都営地下鉄 芝公園駅をスタートします。
芝公園は東京都港区にある日本で最も古い公園の一つです。

A4出口を出たところ。 歴史ある公園らしく、ところどころに大木が見られます。
銀世界(梅園)

「銀世界」と呼ばれる梅園があります。
この梅園は江戸時代に新宿角筈にあったものを移植してきたそうです。

訪れた時はまだ咲き始めでしたが、満開時はさぞや綺麗でしょうね。
芝丸山古墳

梅林の近くには東京都指定史跡「芝丸山古墳」があります。
全長106mもある都内最大規模の前方後円墳で、4世紀後半の築造とみられています。
どんな偉い人が埋葬されているのでしょうか。。

古墳の中腹には、稲荷神社もあります。
伊能忠敬 測地遺功表

さらに進むと、古墳の後円墳部分に「伊能忠敬 測地遺功表」があります。

教科書にも登場する伊能忠敬は、江戸時代に全国を測量してまわり、初めて実測による日本地図を完成させた偉人です。
その測量の起点となったのが芝公園近くの高輪大木戸だったことから、その功績を讃えた石碑がここに建てられました。まあ、ここから高輪大木戸まで2kmくらい離れてますけどね💦
芝東照宮

芝丸山古墳の麓には「芝東照宮」が鎮座しています。
芝東照宮の御祭神はもちろん徳川家康公で勝運の神です。
また、四大東照宮の一つとされています。
<四大東照宮>
- 日光東照宮(栃木県日光市)
- 久能山東照宮(静岡県静岡市)
- 上野東照宮(東京都台東区)
- 芝東照宮(東京都港区)

境内にある大銀杏は高さ21.5メートル!
三代将軍家光が植えたものと伝えられ、東京都が天然記念物として指定しています。
東京タワーが間近に見える絶景ポイント!

芝東照宮と増上寺の間は公園らしく開けた感じなので、東京タワーがバッチリ見えますよ。
東京タワーの正式名称は「日本電波塔」
竣工は昭和33年12月23日
高さは333メートルなので覚えやすいですね。
国の登録有形文化財に指定されています。
旧台徳院霊廟惣門(きゅうたいとくいんれいびょう そうもん)

二代将軍 徳川秀忠が死去した1632年、壮大な規模の霊廟が徳川将軍家の菩提寺である増上寺の境内に造営されました。
その後、東京大空襲で大部分の建物を焼失し、焼け残った惣門が重要文化財としてこの地に保存されています。
現在は「ザ・プリンス パークタワー東京」のプリンス芝公園の入口となっています。
プリンスホテルって重要文化財の管理もしてるんですね。
霊廟(れいびょう)とは、亡くなった人々の鎮魂を祈り、お祀りするための建造物のことです。
増上寺旧方丈門(黒門)

増上寺の方丈の表門であったので方丈門と呼ばれ、また全体が黒漆塗りであったため黒門とも呼ばれました。
現在は黒漆が剥がれて黒くないのですが、江戸時代初期の特徴を示す建築様式であることから400年近い歴史を感じることができる文化財です。
増上寺 三解脱門と本殿

増上寺 三解脱門(国指定重要文化財)
1622年建立の歴史的な建造物。
高層ビルが建ち並ぶ現代においても、この門の存在感は抜群ですが、江戸時代では一際目立つ存在だったことでしょうね。

徳川将軍家の菩提寺「増上寺」
いつ来ても多くの外国人観光客で賑わっています。
「お寺」と「東京タワー」のコラボレーションが『This is JAPAN』ってことでしょうね。
ペルリ提督の像

幕末に2度にわたって来航し、開国を迫った東インド艦隊司令長官 マシュー・ペリー。
(ペルリはオランダ語読み)
昭和28年の開国百年記念祭に際し、東京都から米国ニューポート市に石灯籠を贈り、その返礼として贈られた胸像。
教科書などでよく見る写真と比べると、ほっそりして男前に見える。
万延元年遣米使節記念碑

万延元年(1860年)、江戸幕府は日米修好通商条約の批准書交換のために77名の使節団を米国に派遣。開国後、初めての公式外交となりました。
それから百周年にあたる1960年、命懸けで任務を果たした使節団の功績を讃える記念碑が設置されました。

左から村垣範正(副使)、新見正興(正使)、小栗忠順(監察)
使節団は米国海軍のポーハタン号で太平洋を渡りました。
パナマ経由でワシントンに到着し、無事にブキャナン大統領と謁見・批准書の交換しました。
そして、帰路は大西洋を横断してアフリカ喜望峰を経由し、世界一周して帰国しています。
有章院霊廟 二天門(ゆうしょういんれいびょう にてんもん)

七代将軍 徳川家継の霊廟の大部分は空襲で焼失したものの、焼け残った二天門は重要文化財として保存されています。

この門があるのは東京プリンスホテルの敷地内ですが、日比谷通りに面していて存在感抜群です。
御成門(おなりもん)

増上寺の裏門としてつくられ、将軍が参詣する際に使われたため御成門と呼ばれるようになりました。
時代劇のように「上様の、おな~り~」って言ってたのかな?

当初は御成門交差点付近にあり、明治時代にこの場所に移築されたそうです。
江戸時代から残る貴重な文化財です。

御成門の案内板です。
『関東大震災や太平洋戦争の戦火から難をのがれて今日に及んでいる』とありますが、その「今日」から既に半世紀以上経ちました。。案内板にも歴史を感じますねぇ。

「御成門」は地下鉄の駅名としては有名ですが、実物はあまり知られていないかも。。
今日の散歩はここまでです。お疲れさまでした。

にほんブログ村