スタートとなるJR大森駅は1876年(明治9年)に開業した歴史ある駅です。
1日平均乗車人員が7万人を超える京浜東北線の中でも主要駅と言えるでしょう。

JR大森駅のホームには「日本考古学発祥の地」碑があるのでお見逃しなく!

JR大森駅の西口が本日のスタート地点です!
大森貝塚(大田区側)


大森貝塚の石碑は大田区と世田谷区にあり、大田区側は大森駅近くのNTTデータのオフィスビルの脇に見学路が整備されています。とても親切な会社ですね。
よく見ると、地面には土器のデザインが描かれていますよ!

モース博士の功績をたたえる案内板があります。
1877年(明治10年)6月、横浜に上陸したアメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてから直ぐの崖に貝殻が積み重なっているのを列車の窓から発見し、これが契機となって日本の考古学が発達しました。

昭和5年、モース博士と関係のあった6名が発起人となって建てられた記念碑。
昭和30年3月24日、大森貝塚碑は品川区の大森貝塚遺跡庭園内にある大森貝塚碑とともに国の史跡に指定されました。

すぐ横を京浜東北線の電車が走っています。
150年前からここを汽車が走ってたってことも感慨深い。
品川区立大森貝塚遺跡庭園

続いては品川区立大森貝塚遺跡庭園です。



縄文時代に関する展示があり、縄文時代のくらしや大森貝塚について学ぶことができます。

さらに進むと貝殻をモチーフにしたドーム状の展示ブースがあります。

ここでは貝層の剥離標本が展示されています。
現代を生きる私たちが縄文時代のくらしを知ることができるのは、このような貝塚を発掘し研究した人がいたからですね。


庭園内には貝塚の跡っぽい窪みが見られます。
貝塚はかつてのゴミ捨て場だったところです。貝殻だけでなく、動物の骨・土器・石器などが見つかることもあります。


貝塚があるということは近くに海があったということです。
この波のオブジェは、かつてこの向こう側が海だったことを表現しています。

大森貝塚を発見したモース博士の銅像です。

品川区とポートランド市の姉妹都市提携記念の碑もあります。
品川区は、モース博士生誕の地であるアメリカ合衆国メイン州ポートランド市との姉妹都市になっています。


庭園中央の広場にはミスト状の噴水があって、子供たちが歓声を上げて走り回る姿が見られました。
品川区の「しながわ百景」にも選ばれています。

庭園の奥には大森貝塚の石碑があります。
モース博士が貝塚の発掘場所の詳細を書かなかったため、大田区と品川区の両方に石碑が立つことになったのですが、後に発掘場所は品川区側であったことが確認されました。
大森貝塚遺跡庭園
東京都品川区大井6-21-6
時期 | 7・8月 | 11月~2月 | その他の期間 |
開園時間 | 午前9時~午後6時 | 午前9時~午後4時 | 午前9時~午後5時 |
鹿嶋神社

安和2年(969年)、茨城県の鹿島神宮の分霊を勧請し創建された歴史ある神社です。
ここも品川区が選定する「しながわ百景」の一つです。

手水舎で手と口を清めましょう。

本殿の前に立つと檜の香りがしてリラックスできます。
交通安全、旅行安全のご利益があるそうなのでしっかりお参りしておきましょう。

本殿の右奥に移築された旧本殿。
文久2年(1862)に創建された貴重な建物です。

旧本殿の前にある、推定樹齢200年のタブノキ
品川区指定天然記念物です。
これぞ御神木!神秘的なパワーを感じます!
品川区立品川歴史館

鹿嶋神社から東へ徒歩2分のところに品川区立品川歴史館があります。

2024年3月にリニューアルオープンしたばかりの博物館です。
展示物の質が非常に高く、お金かかってるなぁ~っと感心します。
これで入館料は大人たったの100円。歴史好きなら2~3時間は居られるでしょう。おすすめです!

もちろん、大森貝塚の展示もあります。

2階にはモース博士の紹介コーナを併設する図書資料室があります。
すごく集中できそうな場所です。

2階から1階展示室を眺めることができます。
また、大型スクリーンに投影されるアニメーションでは品川の歴史が分かりやすく紹介されています。
品川歴史博物館、本当におすすめですよ。
八景天祖神社
大森駅まで戻り、西口の正面の坂を上ると八景天祖神社があります。

この坂、八景坂というらしいのですが、この坂の上からは、かつて大森の海辺より遠く房総まで一望でき、歌川広重の名所江戸百景の一つ「八景坂鎧掛松」にも描かれるほど眺望の良い所だったそうです。

なかなか急勾配な階段なので気を付けて登りましょう。

振り返るとちょっとこわい。
そして、駅前の賑やかさが嘘のように人が少ないです。



平安時代の武将 源義家が鎧を掛けた松があったとされる。
現在もその三代目と伝わる松の切り株が本殿の前に展示(?)されています。

神社からの眺望。現在、海は全く見えませんが、それなりの眺望です。
ちなみに、日が暮れた後の都会の神社ってなんかいい雰囲気で好きなんですよね。


今日はここまでです。
見どころが盛りだくさんの大森駅周辺でした。

にほんブログ村