横浜・新港ふ頭は明治から大正時代にかけて、日本で最初の近代的ふ頭として整備されました。
埋立工事は明治32年(1899年)より実施され、明治38年(1905年)に完成し、税関事務所、検査場、発電所などが大正6年(1917年)までに竣工しました。
今回は、国際貿易港として日本近代化を支えた新港ふ頭周辺の歴史と産業遺産を巡る散歩ルートのご紹介です。
JR桜木町駅

JR桜木町駅は明治5年(1872年)、日本で最初に鉄道が開通した時に初代横浜駅として開業しました。





ホームから改札へ向かう階段壁面には年代別の駅舎の写真が描かれています。

駅前広場には明治20年(1887年)頃の桜木町駅前の写真があります。
写真中央の噴水塔は、高さ約4.4m、重さ約1.3tの鋳鉄製で、日本初の近代水道創設を記念して設置されたものです。
東横浜駅の碑

桜木町駅前広場の東隅にかつて存在した貨物専用の鉄道駅「東横浜駅」の碑があります。
東横浜駅は1915年に開業し、1981年に廃止されました。
この駅は初代横浜駅の跡地に設けられた貨物駅で、桜木町駅の東側に隣接していました。
(初代横浜駅はスイッチバック式で運行に不便だったため、1915年に2代目横浜駅として高島町付近に移転)

東横浜駅跡地は現在、桜木町駅前広場とバスターミナルとして使用されています。
汽車道

桜木町駅前の信号を渡って、汽車道へ向かいます。
途中、YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ エア キャビン)のモダンなロープウェイが頭上を行き交います。

汽車道を北側から撮影。画になりますね。
汽車道は明治44年(1911年)に開通した貨物線である通称「横浜臨港線」の廃線跡を活用した約500mの遊歩道です。
横浜臨港線は旧横浜駅(現:桜木町駅)と旧横浜港駅(現:赤レンガパーク内、新港ふ頭の横浜税関構内の荷扱所)を繋ぎ、貨物船の積み荷や客船の乗客を運びました。

残念ながら、汽車道は令和8年3月31日まで工事中です。
ウッドデッキの床板等の改修工事を行うそうです。

その代わり、普段は見ることができない剥き出しのレールや枕木を見ることができます。

汽車道には鉄橋が3ヶ所あり、これは第一橋梁を渡ります。

一号橋梁と二号橋梁はアメリカ製、三号橋梁はイギリス製です。
当時、日本では鉄道用の本格的な鉄橋を作る技術はまだ無かったんですね。
3つの橋梁は横浜市認定歴史的建造物に認定されています。

本当に汽車が通っていた証です!

アメリカ製の第二橋梁を渡ります。

第二橋梁を渡ったところで護岸に下りることができます。

この護岸の北西角にはベンチがあり、みなとみらいのビュースポットとなっています。

先ほど渡った第二橋梁です。200年の時を経ても白く輝いています。

汽車道に戻ります。工事区間も終わり、いつもの汽車道になりました。
こうやって見ると、線路が目立たないので汽車が通っていた感じがしないですね。

ちなみに、ヨコハマ エアキャビンは汽車道とほぼ平行ですが、ほぼ海の上を通っています。

イギリス製の第三橋梁はトラス部分の高さが低くなっています。

線路は続くよどこまでも♪ と鼻歌を歌っているうちに汽車道の終点が近づいてきました。
目の前のナビオス横浜というホテルの下をくぐると終点です。

終点の万国橋交差点の向こう側には横浜赤レンガ倉庫が見えます!

万国橋交差点の角には大きなイカリが展示してあります。
このイカリは石川島播磨重工業(現:IHI)横浜工場で1971年に建造され、中近東から日本へ原油を運搬した大型原油輸送船「高岡丸」に備えつけられたものと同型のものだそうです。
長さ4.8m、幅2.9mとかなりの大きさです。
ちなみにIHIの創業は嘉永6年(1853年)!
ペリー来航による欧米列強への対抗に迫られた江戸幕府が水戸藩に命じて造船所の設立を指示したことが始まりです。
ハンマーヘッド
新港サークルウォーク・ハンマーヘッドウォーク


新港サークルウォークは楕円形の巨大な歩道橋。
外装材を使わず骨組みを見せる無骨なデザインがユニークで、港町・横浜の雰囲気にぴったりです。



続いてハンマーヘッドウォークです。

ハンマーヘッドウォークは、新港サークルウォークからハンマーヘッドへ繋がる空中のプロムナードで、海沿いの絶景ルートになっています!

「新港ふ頭客船ターミナル」(通称:横浜ハンマーヘッド)は、2019年にオープンした客船ターミナル・商業施設・ホテルが一帯となった複合施設です。
横浜港の風と歴史を感じられる、みなとみらいの新名所として注目されています。
横浜港ハンマーヘッドクレーン(近代化産業遺産)

大正3年(1914年)に建造された日本初の港湾荷役専用クレーン。
イギリス製で、最大50tの重量物を持ち上げられるパワフルなクレーンの登場により、それまで人力だった荷役作業が一気に効率化されました。
金づちのような形状から「ハンマーヘッド」と呼ばれ、見た目のインパクトも抜群で、横浜港のシンボルとして親しまれています。

横浜ハンマーヘッドの建物2階部分から延びるハンマーヘッドデッキは横浜港を一望できる絶景スポットです!

ハンマーヘッドクレーンを真下から見上げると迫力満点! ちょっと怖いくらいです。

クレーンは現在も稼働可能な状態で保存されており、当時日本に導入された5基のうち、横浜市・長崎市・佐世保市に残る3基のみ、世界でも17基しか残っていない貴重な産業遺産です。
2007年に経済産業省から「近代化産業遺産」に認定され、さらに2018年には「土木学会選奨土木遺産」に選ばれました。

クレーンの足元には貨物列車の線路跡が残されています。

ハンマーヘッドクレーン周辺はハンマーヘッドパークと呼ばれる開放感たっぷりの公園になっており、土木学会推奨土木遺産に認定されています。

ハンマーヘッドパークの遊歩道を進みます。

さらに、MARINE&WALK YOKOHAMAというお洒落な商業施設の前を進みます。
ララ物資の記念碑

第二次世界大戦後の混乱期に、アメリカの宗教団体などが中心となって設立した「アジア救援公認団体(LARA)」から日本に救援物資(食料・衣類・医薬品・石鹸・裁縫材料など)が送られ、多くの日本人が救われました。
昭和21年11月30日に「ララ」物資を積んだ第1船が横浜新港ふ頭に着岸し、以後昭和27年6月まで送られ続けました。
記念碑の御歌は、昭和24年に昭和天皇とともに現地を訪れた香淳皇后が支援に対する感謝の気持ちを詠まれたものです。
戦後の復興を支えた人々の善意と努力を後世に伝えるために建立された記念碑です。
赤レンガパーク
横浜赤レンガ倉庫の周辺は「赤レンガパーク」という公園として整備され、臨港公園としての風情を楽しめる場所になっています。
旧横浜港駅プラットホーム

明治44年(1911年)9月1日に横浜港荷扱所として開設されました。

その後、大正9年(1920年)7月23日に正式に「横浜港駅」となり、旅客用プラットホームが設置され、東京駅から直接港の岸壁まで列車が乗り入れる「ポート・トレイン」の発着地となりました。
現在、汽車道は途中で途切れていますが、当時はここまで線路が続いていました。

現在の横浜港駅プラットホームは、位置は当時のままで長さを短縮し、新しい鉄骨屋根を取り付けて復元されたものです。

目の前が新港ふ頭の4号岸壁で、到着したらすぐに外国航路の船に乗り換えられるという、まさに海陸一体のターミナルでした。
旧税関事務所遺構


大正3年(1914年)5月につくられた税関事務所の遺構です。


税関事務所はレンガ造りスレートぶき、3階建てのゴシック様式の美しい建物でした。
また、ガラス張りの天井ホールやガス暖房、電気照明を備え、当時としては最新鋭の事務所でした。
しかし、大正12年(1923年)9月1日の関東大震災で焼失し、僅か9年で姿を消した幻の建物です。

震災後は復旧されないまま埋め戻され、荷さばき用地となっていましたが、「赤レンガパーク」整備工事の際に発見され、現在は花壇として保存・再利用されています。
赤レンガ倉庫の賑わいのすぐ傍で、静かに時を刻む遺構の対比も魅力的です。
海辺の遊歩道

赤レンガパークの海辺には広々とした芝生広場と遊歩道が整備されています。
潮風を包まれながら、ベンチに座ってのんびり過ごせるのが魅力です。

港を見渡すと、横浜ベイブリッジや大さん橋、様々な船舶が行き交う様子を眺めることができます。
海上保安庁 横浜海上保安部 消防船「ひりゅう」による一斉放水のデモンストレーションが行われていましたので、その様子を動画でご覧ください!
「ひりゅう」は毎分46,000リットルの放水能力を誇ります🌈
横浜赤レンガ倉庫(近代化産業遺産)

横浜赤レンガ倉庫は明治末期から大正初期にかけて、輸出入される貨物を税関が管理する倉庫として国によって建設された煉瓦造りの建物です。
耐震・耐火構造を採用し、当時としては最新鋭の倉庫でした。
平成4年(1992年)に横浜市が国から取得して保存・活用工事を進め、平成14年(2002年)に当時の面影を残したまま商業・文化施設として生まれ変わりました。
今では横浜を代表する観光名所となっています。

2号館は1階がショップ・フードコート・カフェレストランフロア、2階がショップフロア、3階がグルメフロアになっています。
休日の昼時はとても混雑しています💦

2号館の2階バルコニーの海側にある「幸せの鐘」は、誰でも自由に鳴らすことができます。
鐘の台座はステンドグラスで飾られていて、写真映えもバッチリです!

恋人同士で鳴らすと「永遠の愛が続く」と言われており、恋愛運アップのパワースポットとしても人気です。

1号館は1階がショップ・カフェフロア、2階はイベントスペース、3階はホールになっています。


1号館1階にある展示スペースには赤レンガ倉庫の歴史探訪MAPや歴史年表があり、開港からのあゆみを学ぶことができます。

竣工当時、1号館には3基、2号館には2基のエレベーターが設置されていました。
1号館1階の駐車場側に1基だけ保管・展示されています。
米国製エレベーターで、日本最古の荷役用エレベーターです。
新港ふ頭 発電所基礎遺構

赤レンガ倉庫のすぐ傍に「よこはま新港合同庁舎」(国土交通省や横浜税関などの15官署が入居する建物)があります。

この庁舎を建設する前に実施された発掘調査で、敷地内から旧発電所のレンガ基礎が発見されました。
その遺構が建物正面の歩道沿いに展示されています。




埠頭内で使用するクレーンや電燈などの電力を賄うために埠頭の南東側に建設され、各施設に電力を供給していました。
新港埠頭を陰で支えた発電所の遺構は、横浜が国際港として発展していく過程を知ることができる貴重な産業遺産と言えます。
万国橋


万国橋は海岸通りと新港ふ頭の間の運河に架かるコンクリートアーチ橋で、馬車道からつながる万国橋通りの一部です。

橋名板には「萬國橋」と表記されています。
現在の橋は昭和15年(1940年)に完成した二代目です。

万国橋は「かながわの橋100選」に認定されており、橋から望むみなとみらい地区の風景が人気で、テレビドラマの撮影などにも度々使われています。
日中も絶景ですが夜景も素晴らしく、カップルで訪れたいスポットです。

万国橋の東側には屋形船の乗船所があり、西側の風景とは別のイメージで風情があります。
横浜第二合同庁舎(旧横浜生糸検査所)

大正15年(1926年)、遠藤於菟の設計により建設された旧横浜生糸検査所では横浜港から輸出される生糸の品質検査や実験研究が行われていました。
かつて、横浜が世界有数の生糸輸出港として栄えた時代の象徴とも言える存在です。

昭和50年(1975年)にその役割を終えて閉鎖された後、建物はしばらく使われていましたが、老朽化などの理由で取り壊され、平成8年(1996年)に現在の横浜第二合同庁舎として創建時に近い外観で復元されました。


正面上部には蚕が孵化した蛾の紋章、柱上部には生糸をモチーフにしたレリーフがあるなど、生糸をイメージした外観が特徴です。
1990年(平成2年)に、横浜市認定歴史的建築物に認定されました。
旧第一銀行 横浜支店

1929年(昭和4年)、西村好時の設計により建築された古典主義様式の銀行建築で、横浜市認定歴史的建造物に認定されています。
列柱を並べた半円形の優雅なバルコニーが目を引きますね。

関東大震災後の復興期に誕生したこの建物は、曳家工法で移築された部分と復元された部分が違和感なく調和しています。
2025年10月より「BankPark YOKOHAMA」として再生され、文化芸術の拠点や分野の垣根を超えた共創の場として活用されるそうです。
ポケモン オリジナルポスト



日本郵便とポケモンが連携して、2021年7月より横浜市内2箇所に設置されている「ポケモンオリジナルポスト」
そのうち、1ヶ所が横浜市役所前にあり、ピカチュウ(左)とイーブイ(右)のオブジェが取り付けられています。
当初は2022年6月30日まででしたが、好評につき2026年6月30日まで期間を延長になっています。
ちなみに、もう一ヶ所は横浜桜木郵便局前にありますので、後ほどご紹介します。
日刊新聞発祥の地

横浜市新市庁舎の敷地内に建っている日刊新聞発祥の地記念碑は、初の日本語での日刊新聞である「横浜毎日新聞」が1871年1月28日(旧暦 明治3年12月8日)に創刊された場所であることを表しています。
この新聞社は後に東京へ移転し、社名を変えながらも“毎日”の名を受け継ぎ、昭和16年に廃刊しました。
現存する全国紙の「毎日新聞」とは別の系譜ですが、新聞文化の礎を築いた存在です。
大岡川河口護岸 荷揚場


大岡川河口には、明治初期に英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計で整備された石積み護岸が残されており、港湾都市・横浜の水運の要所だった頃の記憶が刻まれています。
明治時代の階段や荷揚場といった構造物は首都圏で唯一残された貴重な土木遺産です。
さくらみらい橋

大岡川河口周辺は眺望が良い場所なので、市役所の2階から桜木町駅へ繋がるデッキ「さくらみらい橋」を渡ります。

橋から望む「みなとみらい」の景色は風光明媚で、多くの人が足を止めるフォトスポットです📸

さくらみらい橋をJR桜木町駅 新南口方面へ目指す途中、横浜桜木郵便局前にはポケモンキャラクターの「ポッチャマ」の郵便ポストが見えます。

「ポッチャマ」のオブジェが取り付けられたポストを記念に撮っておきましょう📸
鉄道発祥の地 記念碑

明治5年(1872年)に日本初の鉄道が開通したことを記念して設置されたものです。
JR桜木町駅の新南口付近は日本初の駅「初代横浜駅」(横濱停車場)の跡地なのです。

一般的に、日本初の鉄道開業というと1872年10月14日の新橋~横浜間のことを指し、10月14日は「鉄道の日」とされています。
しかし、新橋~品川間がまだ工事中だった1872年6月12日に、品川~横浜間で仮営業が始まっていました。
この区間で乗客を乗せつつ、乗務員の訓練や安全確認をしていたそうです。
文明開化の象徴として、蒸気機関車が煙を上げて走る姿に民衆はとても驚いたそうです。

というわけで、JR桜木町駅新南口(市役所口)に着きました。
今回は横浜でメインとなる観光スポットを歩きましたので、見どころが多過ぎて紹介しきれませんでした。
日本近代化の歩みを感じる遺産が随所に残されている街です。
潮風を感じて寄り道しながら散歩してみませんか。




にほんブログ村