【九段下~市ヶ谷】靖国神社参拝&歴史散歩

今回は東京都千代田区、地下鉄 九段下駅から市ヶ谷駅までの散歩コースです。

地下鉄 九段下駅

地下鉄「九段下駅」の2番出口からスタートします。
靖国神社と日本武道館が近く、日本の歴史と文化を感じるエリアです。

九段坂 ~ 美しい眺望が楽しめる江戸の名所 ~

くだんうしがふち(葛飾北斎)
出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム

九段下からの上り坂である「九段坂」の由来は、"坂に沿って御用屋敷の長屋が九つの段に沿って建っていた” とか、” 急坂であったため九つの段が築かれていたから ” など諸説あります。

明治後期、九段坂下から市ヶ谷方面に市電を通すため、牛ヶ淵(北の丸公園に沿った堀)側の勾配を削って線路を敷設しました。

江戸城の堀

九段下駅を出てすぐに見える「牛ヶ淵」は蓮の名所です。

江戸城の堀
田安門

九段坂を上る途中に見える牛ヶ淵の巨大な堀は見応え満点!
重要文化財の田安門も見えます。

関東大震災後の帝都復興計画で坂を大幅に削り、緩やかな勾配にする工事が行われ、大正通り(現在の靖国通り)として東京の主要幹線道路となりました。

九段坂公園 ~ 歴史と自然が融合した観光スポット ~

九段坂公園

高燈籠(常燈明台じょうとうみょうだい)

九段坂公園
高燈籠(常燈明台)

高燈籠(常燈明台じょうとうみょうだいは、明治4年(1871年)に靖国神社正面の常夜灯として設置されました。
方位盤や風見が付けられた擬洋風建築の燈籠で、高さは16.8mもあります
九段坂の上に設置されたため、品川沖を出入りする船の目印として灯台の役目も果たしました
当初は靖国通りを挟んで反対側に建っていましたが、昭和5年の道路改修に伴い、現在地に移転しました。
街の中に突然灯台が現れる感じで現在でも存在感ありますが、当時は凄く目立っていたことでしょう。

品川弥次郎像

九段坂公園
品川弥次郎像
九段坂公園
品川弥次郎像

品川弥二郎は15歳で吉田松陰の松下村塾に入門した長州藩士です。
安政の大獄で吉田松陰が刑死すると、高杉晋作らと共に尊王攘夷運動に奔走し、戊辰戦争でも活躍しました。
明治維新後は欧州へ留学し、帰国後に内務省・農商務省・宮内省に勤め、明治24年(1891年)には内務大臣となるなど、政治家として要職を歴任しました。
品川弥二郎は、現在の九段北に存在した練兵館で剣術を学んでいたことから、九段坂公園に銅像が設置されました。

大山巌像

九段坂公園
大山巌像
九段坂公園
大山巌像

大山巌は薩摩藩士の家系に生まれ、戊辰戦争や薩英戦争で活躍しました。
さらに、日清戦争では第2軍司令官、日露戦争では元帥陸軍大将として満州軍総司令官を務めて日本の勝利に大きく貢献し、同郷の東郷平八郎と並んで「陸の大山、海の東郷」と称されました。
その後、参謀総長、内務大臣を務め元老となった人物です。
銅像は大正8年(1919年)に現在の国会前庭に設置されましたが、GHQにより一時撤去され、昭和44年(1969年)に現在地に移転しました。
近代の軍人像の中では数少ない乗馬像の一つで、靖国神社の方向をじっと見つめています。

九段坂公園から望む千鳥ヶ淵

九段坂公園から望む「千鳥ヶ淵」
桜の名所として知られていますが、夏でも美しい景色です。

靖国神社 ~ 戦没者の魂を祀る特別な場所 ~

明治2年(1869年)、戊辰戦争など明治維新で国家のために一命を捧げられた方々を祀る「招魂社」が創建され、明治12年(1879年)に「靖国神社」に改称されるとともに別格官幣社に列せられました。

社号標と第一鳥居(大鳥居)

靖国神社の社号標
社号標

第二次世界大戦後、GHQによる「神道指令」によって、国家と宗教を分離する方針がとられました。これにより、靖国神社などの社号標に刻まれていた「別格官幣」などの社格を示す文字は、国家との結びつきを避けるために削除されました。
確かに、「靖」の文字の上部が切り取られて、少し詰まった印象になっていますね。

靖国神社の第一鳥居(大鳥居)
第一鳥居(大鳥居)

高さ25mの大鳥居は実際に見ると本当に巨大で、人が小さく見えます。
この鳥居の高さは日本で6番目になるそうです。
大正10年(1921年)に当時日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、長年の風雨で損傷が激しくなり、昭和18年(1943年)に撤去され、昭和49年(1974年)に再建されたものです。

靖国神社の第一鳥居(大鳥居)
第一鳥居(大鳥居)

逆光だったので、裏から撮った画像です。 やっぱり大きい!

大村益次郎像

靖国神社
大村益次郎像
靖国神社
大村益次郎像

大村益次郎は幕末から明治初期に活躍した政治家・軍人・学者・医師です。
特に、近代日本陸軍の創始者として知られ、「維新の十傑」の一人でもあります。
戊辰戦争で活躍した大村益次郎は、戦没者を弔う必要性を説き、靖国神社の前身である招魂社の創建に尽力したことから、参道の中央部に銅像が建てられました。
大村益次郎像は明治26年(1893年)に彫刻家 大熊 氏廣が制作したもので、日本初の西洋式の銅像です。

第二鳥居と神門

靖国神社の第二鳥居

明治20年(1887年)に建てられた第二鳥居は、青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇ります

靖国神社の神門
菊花の紋章
神門
靖国神社の神門
菊花の紋章
神門

神門は昭和9年(1934年)に建てられたもので、中央の2つの扉には直径1.5メートルの菊花の紋章が飾られています。
菊花の紋章は皇室を象徴するものです。

拝殿

靖国神社の拝殿
拝殿

明治34年(1901年)に建てられた拝殿は、伝統的な神社建築の美しさと厳粛さが感じられます。
また、菊花の紋章が描かれた大きな紋幕は格式の高さを象徴しています。

靖国神社の拝殿
拝殿

靖国神社には国家のために一命を捧げられた246万6千余柱の神霊みたまが祀られています。
その中でも著名な人物は明治維新のさきがけとなってたおれた坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内ら幕末の志士が挙げられます。
また、戊辰戦争・西南戦争での政府軍側の戦没者や、日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満州事変・支那事変・第二次世界大戦などの対外事変における戦没者も祀られています。その中には軍人だけでなく、戦場で救護のために活躍した従軍看護婦や女学生、勤労動員中に軍需工場で亡くなられた学徒なども数多く含まれています。

なお、靖国神社への参拝やその存在をめぐる論争(いわゆる靖国問題)は、1978年に第二次世界大戦後の東京裁判で有罪判決を受けた東条英機ら14名のA級戦犯が合祀されたことがきっかけとなっており、特に中国や韓国からの強い批判を招いています。
日本の政治家が公式参拝すると外交問題に発展するのはそのためです。

新池庭園

靖国神社の新池庭園

靖国神社境内にある明治初期に作庭された回遊式の日本庭園です。

靖国神社の新池庭園

深い山の中を思わせる滝石組みが最大の見所です。

靖国神社の新池庭園

平成11年(1999年)に復元工事が行われ、全国でも有数の名園だることが確認されています。

靖国神社の新池庭園

本殿より奥にあるためか、人も少なくゆっくり鑑賞することができました。

遊就館

靖国神社 遊就館

明治15年(1882年)に開館した遊就館は、靖国神社に祀られる英霊の遺品や資料が展示されている施設です。
拝観料は大人1000円ですが、玄関ホールは無料で見学できます。

靖国神社 遊就館
三菱零式艦上戦闘機五二型(A6M5)

玄関ホールに展示されている「零式艦上戦闘機五二型」は、「ゼロ戦」の初期型である「零式艦上戦闘機一一型」の後継機で、初期型よりエンジンが改良されて速度が向上し、ゼロ戦で最多となる約6000機が生産されました。

零式艦上戦闘機の「零」という名は、採用年の昭和15年(1940年)が皇紀2600年にあたることに因んで名づけれました。
皇紀とは、日本独自の紀年法で、初代天皇とされる神武天皇が即位した年(西暦紀元前660年)を元年とする数え方のことです。

靖国神社 遊就館
泰緬鉄道要図
泰緬鉄道要図

昭和17年から18年にかけて、日本軍はビルマ・インド進攻作戦の陸上補給をために、タイ(泰)のノンプラドックからビルマ(緬甸)のタンビザヤの区間(約415km)を結ぶ泰緬たいめん鉄道を敷設しました。
険しい地形と過酷な熱帯気候によって敷設は困難を極め、多くの捕虜や労働者が犠牲になったそうです。

靖国神社 遊就館
C56型31号機関車
C56型31号機関車

C56型31号機関車は、昭和11年に製造されたもので、当初は石川県の七尾機関区を走行していましたが、太平洋戦争で徴用され、泰緬たいめん鉄道の開通式に参加しました。
戦後もタイ国有鉄道で使用され、昭和52年に引退し、昭和54年に靖国神社に奉納されました。

靖国神社 遊就館
重砲
九六式十五糎榴弾砲
八九式十五糎加農砲は
(左)九六式十五糎榴弾砲  (右)八九式十五糎加農砲

九六式十五糎榴弾砲きゅうろくしきじゅうごせんちりゅうだんほう(左)と八九式十五糎加農砲はちきゅうしきじゅうごせんちかのんほう(右)は、いずれも大日本帝国陸軍の主力重砲として活躍しました。

九六式十五糎榴弾砲は、迅速な移動と強力な火力をもって機械化砲兵と呼ばれました。
一方、八九式十五糎加農砲は、最大射程が18,100mに達する長射程が特徴で、遠距離の攻撃に用いられました。

遊就館の展示物を見学していると、自分が平和な時代に生まれて良かったと思います。

江戸歴史散歩コーナー

靖国神社での参拝を終え、東京メトロ南北線の市ヶ谷駅へ向かいます。

市ヶ谷駅
江戸歴史散歩コーナー

駅の構内には江戸時代の歴史に関する展示スペースがあり、南北線工事中に発掘された江戸城外堀の石垣が復元されています。

市ヶ谷駅
江戸歴史散歩コーナー

床一面に江戸の地図が描かれていて、思わず見入ってしまいます。

市ヶ谷駅
江戸歴史散歩コーナー

石垣の刻印は石垣の建設を担当した藩主や技術を知る貴重な証拠です。

市ヶ谷駅
江戸歴史散歩コーナー

地下鉄南北線の工事中に江戸城外堀の遺跡が多数出土したことで、江戸時代の土木技術が解明され、修復の痕跡も見つかりました。
また、玉川上水の木樋や埋桝なども発掘され、外堀を渡って江戸城に分水される仕組みなどが紹介されています。

散歩ついでに無料で見学できるところがいいですね。

地下鉄南北線 市ヶ谷駅

今回は九段下駅から市ヶ谷駅までの歴史散歩を楽しみました。
次は北の丸公園の方にも行ってみたいですね。

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました