【いさご通り・小土呂橋跡・芭蕉の句碑】旧東海道『川崎宿』京急川崎~八丁畷

東海道五十三次の2番目の宿場『川崎宿』の歴史散歩後半戦!
今日は京急川崎駅から京急八丁畷駅までを歩きます。

京急川崎駅
京急川崎駅 中央口
旧東海道 川崎宿

駅の出口から旧東海道までは100mくらいです。
歩道に設置されている配電盤にも東海道川崎宿の浮世絵が描かれています。(電柱・電盤アート)

東海道川崎宿の石碑

旧東海道 川崎宿 街灯

砂子(いさご)交差点前は川崎市の中心部です。

東海道川崎宿の石碑
東海道川崎宿の石碑

旧東海道に出て西へ進んだところに「東海道川崎宿」の立派な石碑が建っています。
街道松と並んで宿場の演出が絵になります。

旧東海道「いさご通り」

旧東海道川崎宿 いさご通り

砂子いさご交差点から南西方面に伸びる通りは「いさご通り」と呼ばれています。

東海道川崎宿
川崎信用金庫本店
東海道川崎宿
川崎信用金庫本店

川崎信用金庫本店のシャッターには歌川広重の東海道五十三次が描かれていました。
さすが、地域密着の信用金庫さんですね。休日でも地域の活性化に一役買っています。

佐藤惣之助生誕の地碑
佐藤惣之助生誕の地碑

佐藤惣之助は「赤城の子守唄」「人生劇場」「阪神タイガースの歌(六甲おろし)」など多くの名曲を世に送り出した作詞家です。
佐藤家は川崎宿砂子の本陣(佐藤本陣や上の本陣とも呼ばれる)を預かる家柄でした。
佐藤本陣は幕末に14代将軍家茂が上洛する際の宿所となりました。

東海道川崎宿 いさご通り
東海道川崎宿 灰皿

よく見ると、灰皿も東海道川崎宿ラッピングデザインです。

旧東海道 川崎宿
六郷の渡しの浮世絵が描かれた電盤アート

小土呂橋跡 ~ ゾウも渡った橋の親柱 ~

旧東海道 小土呂橋交差点
旧東海道川崎宿 小土呂橋跡
小土呂橋跡

かつて、ここには幅5mほどの「新川堀」という堀がありました。
この堀と東海道が交わる地点に架けられていた橋が「小土呂橋(こどろばし)」です。

旧東海道川崎宿 かつての小土呂橋

堀は昭和6年~8年に埋め立てられましたが、橋の名残として親柱がここに移設・保存されています。

幕府御用絵師、木挽町狩野家5世の狩野古信(1695-1731)が描いた享保来日の象(「従四位広南白象」)の下絵、東京国立博物館蔵
幕府御用絵師、木挽町狩野家5世の狩野古信(1695-1731)が描いた享保来日の象(「従四位広南白象」)の下絵、東京国立博物館蔵
出典:Wikipedia

また、江戸時代中期にはベトナムからきたがこの小土呂橋を渡って江戸へ向かいました。
この象は8代将軍吉宗が長崎で通商を行う清国商人に注文した象で、長崎から江戸まで歩いて移動し、各地で象ブームを巻き起こしたそうです。

川崎宿 京入口跡

川崎宿の京都側の入り口を示す「川崎宿京入口」の案内板があります。
幕末には外国人警護のための番所が置かれたそうです。

教安寺 ~ 江戸時代の梵鐘が残る歴史ある寺院 ~

「川崎宿京入口」の案内板の裏側に「教安寺」の案内板があります。行ってみましょう。

教安寺の山門

天文22年(1553年)創建の浄土宗の寺院です。
東海道を行き交う多くの旅人たちも立ち寄ったことでしょう。

教安寺の鐘楼
教安寺の梵鐘

江戸時代に鋳造された梵鐘は、戦時中の金属類回収令により供出されそうになりましたが、空襲警報の代用として川崎市役所に保管されたため鋳つぶされずに済んだという特別な過去を持ちます。

教安寺の六字名号(南無阿弥陀仏)碑

江戸時代中期の浄土宗の高僧 徳本上人による六字名号(南無阿弥陀仏)碑があります。
当時「生き仏」と崇められた徳本上人は、「南無阿弥陀仏」の六字名号を唱えれば誰でも極楽浄土に往生できるという浄土宗の教えを説き、民衆から絶大な人気を誇りました。

教安寺の石灯籠

石燈籠は天保11年(1840年)に建てられたもので、当時大流行した富士講(富士山に対する信仰を基盤とした民衆信仰)の一派で川崎宿で活動した「タテカワ講」によって建てられたものです。

川崎市立川崎小学校 ~ 偉人の出身校 ~

川崎市立川崎小学校

東海道に戻って京都方面へ歩みを進めると、毛筆体で書かれた「川崎市立川崎小学校」の案内板が目に留まりました。

川崎市立川崎小学校
川崎市立川崎小学校の校銘板

明治6年(1873年)に創立した歴史ある小学校です。
校銘板がカッコよすぎる・・

川崎市立川崎小学校の卒業生紹介

しかも、超大物の卒業生を輩出しています。
川崎宿佐藤本陣のお家柄だった佐藤惣之助は川崎市出身でありながら、阪神タイガースの球団歌「六甲おろし」を作詞しました。
坂本九の本名は「きゅう」じゃなくて「ひさし」だったんですね。

東海道川崎宿
川崎市立川崎小学校校門前の丸形有本ポスト

昭和40年代まで主流だった昔懐かしい丸形郵便ポストは、わざわざ秦野市から移設したそうです。
川崎宿まちづくりの意気込みを感じますね。

芭蕉ポケットパーク

芭蕉ポケットパーク
芭蕉ポケットパーク

芭蕉ポケットパークは旧東海道沿いにある馬嶋病院の1階部分にあります。
川崎宿を散策する人の休憩場所となっているほか、芭蕉との別れの際に弟子たち詠んだ句が紹介されています。

芭蕉ポケットパーク
旧東海道 川崎宿
東海道分間延絵図

文化3年(1806年)に完成した「東海道分間延絵図」は江戸幕府が東海道の状況を把握するために、道中奉行に命じて作成した詳細な絵地図です。
川崎宿周辺の道の曲がり具合など、当時の東海道の様子に思いを馳せることができます。

芭蕉ポケットパーク
川崎宿

江戸時代前期の俳諧師「松尾芭蕉」は、元禄7年(1694年)初夏に江戸を旅立ち、故郷の伊賀上野に向かいました。
弟子たちは、川崎宿の外れまで師匠を見送り別れました。

芭蕉の句碑

芭蕉の句碑

芭蕉が伊賀上野へ帰郷する際、この地で門弟たちと別れました。
『麦の穂をたよりにつかむ別れかな』
実際にこの地で惜別の思いを詠み、それから約130年後の1830年に句碑が建てられました。

芭蕉の句碑
投句箱
芭蕉の句碑保存会

句碑の傍には投句箱が設置され、芭蕉の句碑保存会が投句を受け付けています。

無縁塚 ~無縁仏の供養塔~

京急 八丁畷駅

京急八丁畷駅東口の踏切を渡ります。

八丁畷の由来と無縁塚
京急八丁畷駅北側にある無縁塚

八丁畷駅の北側の一角は無縁塚と呼ばれています。
江戸時代、川崎宿は震災や大火・洪水などの災害にたびたび襲われました。
亡くなった身元不明の人々の霊を供養するため、ここに慰霊塔が建てられました。

旧東海道の石碑
京急八丁畷駅北側

無縁塚の向かい側には旧東海道の石碑と川崎宿史跡めぐりの案内板があります。

八丁畷駅

京急八丁畷駅西口改札

京急八丁畷駅西口改札です。JR南武線も乗り入れています。

京急八丁畷駅と京急電車

ちなみに八丁畷の由来は川崎宿の京口(京都側の出入り口)から西へ八丁(約870メートル)にわたり、畷(田畑の中のまっすぐな道)が伸びていたことに由来します。

川崎宿の歴史散歩後編はここまでです。お疲れ様でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました