外国人観光客にも大人気! 明治神宮~代々木公園~渋谷

日本人なら一度は行っておきたい鉄板の散歩コースをご紹介!

JR原宿駅

本日のスタートはJR原宿駅です。ガラス張りの都会的な駅ビルですね。

明治神宮

明治神宮一の鳥居

明治天皇と皇后の昭憲皇太后をお祀りする神社で、大正9年(1920年)11月1日に創建されました。
初詣の参拝者数が日本一多いことでも知られています。
原宿駅の西口を出たら、すぐ目の前に明治神宮一の鳥居があります。
一礼して参道を進みましょう。

明治神宮の参道

明治神宮の杜は人口林です。
創建にあたって全国から献木された約10万本が植えられ、100年余り経って今の姿があるのです。
国民の思いが一つになって創建されたんですね。

明治神宮

全国の酒造家から献納された清酒の菰樽(こもだる)
酒造業を始めとした我が国の伝統文化を担う諸産業の繁栄が祈念されています。

明治神宮 葡萄酒樽

フランスブルゴーニュ地方の醸造元会社から献納された葡萄酒樽です。
近代化を推し進められた明治時代、明治天皇は衣食住の様々な西欧文化を積極的に採り入れられ、西洋酒としては特に葡萄酒をお好みになられたそうです。

明治神宮 参道
明治神宮 大鳥居

二の鳥居は、木造の明神鳥居としては日本一の大きさです。(高さ12m、笠木17m)

明治神宮 明治天皇御製と昭憲皇太后御歌

明治天皇御製と昭憲皇太后御歌

明治神宮 三の鳥居

三の鳥居です。

明治神宮 南神門

南神門(重要文化財)は戦禍を免れ、創建当時の姿が保たれています。

明治神宮 本殿

本殿は空襲で被災した後、昭和33年に再建されました。

明治神宮 楠

本殿の手前の大きな楠が2本あり、幹にしめ縄が結ばれています。
明治天皇と昭憲皇太后の仲が良かったことにあやかり、縁結び・夫婦円満・家内安全の象徴となっています。

明治神宮 参道

来た参道を戻ります。緩やかな坂になっていることが分かります。
人は多いですが、広々とした参道と緑豊かな森林に癒されますね。

代々木公園

五輪橋

明治神宮を出て、隣の代々木公園に向かいます。
「五輪橋」は国立代々木競技場や選手村があった代々木エリアと、国立霞ヶ丘競技場などがあった明治公園エリアを結ぶ橋。(橋の下は山手線)
ここが東京オリンピック会場の中心地だったことを物語っています。

代々木競技場

五輪橋を渡ったところの歩道橋からは国立代々木競技場がよく見えます!
1964年の東京オリンピック開催に合わせて建設され、2021年には国の重要文化財に指定されました✨
設計者は丹下健三です。

代々木公園入口

代々木公園に到着!

代々木公園

陸軍代々木練兵場 ⇒ 米軍宿舎ワシントンハイツ ⇒ 東京オリンピック選手村を経て、昭和42年に開園しました。
明治神宮に隣接する都会の森林公園です。

代々木公園 バラ園
代々木公園 バラ園

5月にはバラ園が人気のフォトスポットになります。

代々木公園 日本初飛行の地

日本初飛行の地(日本航空発始之地 記念碑)
明治43年12月19日、代々木練兵場であったこの地で徳川好敏大尉と日野熊蔵大尉が日本初の飛行に成功しました。

初飛行の地
徳川好敏

徳川好敏大尉は御三卿の一つ 清水徳川家の家柄です。

代々木公園 飛行機

この日の代々木上空は、羽田空港へ向かう旅客機が次々と通過していました。
2020年3月から運用が始まった「羽田空港新飛行ルート」ですね。
東京都心の低空を通るので騒音や落下物リスクが問題になっているようです。
それにしても、代々木公園に沢山の人がいたのに、この記念碑周辺には私以外誰もいなくて静かな場所でした。

NHK放送センターへ向かう

代々木公園通りに架かる歩道を渡り、競技場方面へ向かいます。
正面に見える建物はNHK放送センターです。

1964年オリンピック東京大会選手村

歩道脇に第18回オリンピック東京大会選手村の記念碑が設置されています。

1964年オリンピック東京大会選手村記念碑

台上の銅板には選手村の配置図が刻まれています。
93ヵ国、約6,200人の選手が入村したそうです。

陸上競技場やサッカー場などが集まるエリアを抜けていきます。

NHKホール

NHK放送センター敷地内のNHKホールです。
NHKホールは1972年に完成し、1973年より運用開始。
1973年末より紅白歌合戦の会場になっています。
そもそも、ここにNHK放送センターがあるのは1964年の東京オリンピック開催に際して、選手村・代々木競技場などとともにオリンピック国際放送センターが建設されたことが始まりだそうです。

代々木公園 ケヤキ並木

ケヤキ並木を進みます。

国立代々木競技場

国立代々木競技場 第一・第二体育館が見えます。
オリンピックに合わせて建設された2つの体育館。どこから見ても映えますね。

代々木公園|公園へ行こう!

渋谷は見どころが満載!

渋谷・トルコ 日本友好碑

渋谷・トルコ 日本友好碑

渋谷区役所庁舎前にある「渋谷・トルコ 日本友好碑
渋谷区とトルコ共和国大使館が連携と親睦と深めて「平和・国際都市 渋谷」を推進する象徴としてトルコ共和国が贈られたものです。上部には「平和の鐘」が設置されています。

二・二六事件慰霊像

二・二六事件慰霊像

昭和11年2月26日から2月29日にかけて、陸軍青年将校らが約1500名の兵を率いて政府要人を襲撃。
当時ここには東京陸軍刑務所があり、クーデターの首謀者とされる青年将校ら19名が処刑されました。
赤いレンガの壁は刑務所の残存壁といわれています。
わずか88年前の事件。現在の渋谷の様子からは想像できませんね。。

国木田独歩 住居跡

国木田独歩住居跡

教科書にも登場する明治時代の小説家「国木田独歩」の住居があった場所です。
明治29年にここに移り住み、代表作「武蔵野」の構想を練ったそうです。

渋谷の坂を下る

渋谷 自動販売義

いよいよ渋谷の街中へ!
この自販機・・使えるのか? ちょっと怖い・・

渋谷 スペイン坂

スペイン坂です。
渋谷は武蔵野台地を侵食する渋谷川(穏田川)・宇田川の合流地点に作られた“谷底の街”
なので、渋谷の街は緩やかな坂が多い。 

渋谷 109

渋谷の象徴「SHIBUYA109」

渋谷スクランブル交差点

スクランブル交差点
まさに渋谷の谷底です。

渋谷ハチ公像

待ち合わせ場所として有名な「忠犬ハチ公像」
今では外国人観光客のフォトスポットになっています。
この日も長打の列ができていました。

JR渋谷駅

JR渋谷駅 ハチ公改札に到着!
今日はここまでです。お疲れさまでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました