旧東海道– tag –
-
【品川神社と板垣退助の墓】旧東海道にも近い歴史スポット!
東京都内で特に格式が高い『東京十社』の一つ、品川神社を参拝します。神社の裏手にある史跡「板垣退助の墓」にも行ってみましょう。 最寄駅は京急の新馬場駅です。 品... -
【いさご通り・小土呂橋跡・芭蕉の句碑】旧東海道『川崎宿』京急川崎~八丁畷
東海道五十三次の2番目の宿場『川崎宿』の歴史散歩後半戦!今日は京急川崎駅から京急八丁畷駅までを歩きます。 京急川崎駅 中央口 駅の出口から旧東海道までは100mく... -
【日本橋・京橋・銀座・新橋】旧東海道(三越前~新橋)を歩く!
江戸時代、徳川幕府が全国支配のために五街道(東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道)を整備しました。その中でも最も早く完成した東海道を歩いて歴史や文化... -
【止め天神・六郷橋・田中本陣】旧東海道『川崎宿』六郷土手駅~京急川崎駅を歴史散歩
江戸時代に整備された五街道の一つ『東海道五十三次』の2番目の宿場『川崎宿』東海道ができた慶長6年(1601年)、品川宿と神奈川宿はありましたが川崎宿はありません... -
【慶運寺・本覺寺・田中家】旧東海道『神奈川宿』 東神奈川駅~神奈川駅の歴史観光スポット
東海道五十三次の日本橋から数えて三番目の宿場町『神奈川宿』は、神奈川湊が隣接していたことから、物流と商業の重要拠点として発展する一方で、台町からの眺望が美し... -
【荏原神社・天妙国寺・鈴ヶ森刑場遺跡】旧東海道『品川宿』新馬場駅~大森海岸駅を散歩
東海道五十三次の最初の宿場町である『品川宿』は、慶長6年(1601年)に港町として栄えていた品川湊の近くに設置されました。品川宿は江戸四宿(江戸と地方を結ぶ五街... -
【八ツ山橋・鯨塚・本陣跡】旧東海道『品川宿』品川駅~新馬場駅を歴史散歩
東海道五十三次の最初の宿場町である『品川宿』は、慶長6年(1601年)に港町として栄えていた品川湊の近くに設置されました。品川宿は江戸四宿(江戸と地方を結ぶ五街... -
【江戸無血開城の地・高輪大木戸跡・泉岳寺】旧東海道に残された歴史の痕跡を探す歩き旅
江戸時代に整備された五街道の一つ「東海道」には歴史の痕跡を今に伝える名所旧跡が数多く残されています。そんな魅力的な東海道をのんびり歩いて旅します。 まずは、都...
1